月経前症候群(PMS)とは
月経前症候群(PMS)になると、心の症状と身体の症状が月経の約1週間前から出現し普段の生活をうまく送れなくなります。排卵期が終わると2種類の女性ホルモンの分泌量が大きく変わることで、脳の視床下部が混乱して様々な症状が出ると言われていますが、明確な原因は不明です。自律神経をコントロールする視床下部が混乱すると自律神経が崩れ、腸の動きが悪くなり下痢や便秘になったり、血の巡りが悪くなり肩こりや頭痛が現れたりします。その他にも、匂いに過敏になり食事量が急に増え、心配、やる気がでない、気分が落ち込み苛立つなどの心の症状もでます。排卵後の女性ホルモンの影響で、むくんだりしんどさを感じたりすることもあります。症状は患者様一人ひとりで違いますが、いくつかの症状が出ることが多いです。
月経前症候群(PMS)と月経前気分障害(PMDD)の違い
PMDDは、PMSと同じように月経が始まる前の2週間程度だけ不調になるのが特徴です。生理周期を知るために基礎体温を毎日チェックすることでPMSやPMDDではないか確かめやすくなります。
PMDDとPMSは、きちんと区別するのが困難なケースがありますが、PMSでは心の症状に加えて、腰痛、めまい、むくみ、下腹部痛、頭痛、肩こりなどの身体の症状が出ます。また、PMDDは、PMSと比較して心の症状がより重いです。
月経前症候群(PMS)と
月経前気分障害(PMDD)
の原因
PMSやPMDDの原因は現時点でも判明していませんが、閉経後の女性や思春期が始まる前の小児では発症しません。PMSやPMDDは、女性ホルモンの機能を抑える薬を内服すれば症状が改善し、飲まなくなると症状が再発することから、女性ホルモンのバランスが原因の一つと考えられます。その他の原因として、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの働きが弱くなることで感情や不安、イライラなどが抑えられなくなり、原因不明の痛みが出ることもあります。エストロゲンが低下することでセロトニンの作用も弱くなると考えられています。PMSやPMDDは、タバコやお酒、ストレス、肥満、精神疾患の既往により発症しやすくなります。
月経前症候群(PMS)
の症状
精神症状
- 怒りやすくイライラする
- 感情の移り変わりが激しい
- やる気が出ない
- 食べ過ぎる
- 気分が落ち込む
- 心配症になる
- 集中できない
- 我慢できない
身体症状
- お腹の下の方が痛い
- だるさがある、むくむ
- 頭が痛い
- 冷える
- 不眠になる
- 腰が痛い
- 乳房が張る
- めまい
- 身体がほてったりのぼせたりする
- 便が出にくくなる
- 筋肉痛、関節痛
月経前症候群(PMS)
の検査・診断
PMSの診断は、尿検査や血液検査、問診、超音波検査、内診などで簡単にできます。生理の状況や身体の症状などを詳細に問診して必要な検査を提案します。不安なことは医師に相談してください。肝機能や排卵の有無、貧血、ホルモンの状況を知るために尿検査や血液検査をします。子宮の動き方や感じる痛み、形状などを調べるのに、膣の中に指を入れる内診も大切な検査です。超音波検査では、膣に機械を入れる経膣エコーとお腹に機械を当てる腹部エコーがあり患者様の状態によって使い分けます。内診や超音波検査は当院では行えないので必要に応じて連携する医療機関にご紹介いたします。
月経前症候群の治療
PMSの治療は食事や運動を含む生活習慣の改善や薬物療法、手術療法などが挙げられます。薬物療法もさまざまな症状に合わせて選択されます。疼痛がひどい場合には鎮痛薬、むくみがひどい場合には利尿薬などを使用します。また女性ホルモンの作用を調節する低用量経口避妊薬も効果があることがあります。そのほかにも精神障害をきたす場合には神経伝達物質の作用を調節するような抗うつ薬が使われることもあります。そのほかに漢方薬やサプリメントなどが有効な場合があります。病因、病態ともに個人差が大きいため、その人にあった治療を選択していくことが必要です。