適応障害

適応障害とは

適応障害とは適応障害になると、自分が置かれた状況に適応できないストレスから悩み、苦しくなって日常生活がうまく送れなくなります。
患者様本人の甘えや性格、親のしつけなどが原因と思われがちですが違います。
適応障害では、原因とストレスが明らかなことが多く、イベントや生活環境が変わったことなどがあります。うつ症状が出るケースもあれば、不安が強くなる方もいます。何も対処しなければ症状が重くなり日常生活に支障が出てきますので早めに受診してください。

適応障害の原因

適応障害の主な原因はストレスと考えられており、明らかなストレスが見当たらない時には適応障害ではありません。原因になるのは、災害などのコミュニティや社会レベルのものから患者様個人のことまで多種多様です。人間関係や恋愛、職場での出来事が、周りから見ると取るに足りないことでも、患者様本人には多大なストレスになることがあります。悲しいことや辛いことだけがストレスになるのではなく、他人から見ると喜ぶべきことでもストレスになります。例えば、出産や結婚、昇給や進学などの環境変化でもストレスを感じて適応障害になるケースがあります。

適応障害の症状

適応障害は、ストレスによる身体と心の変化のため、人によって様々な症状が出ます。代表的な症状は以下の通りです。

身体症状として

  • 食欲が湧かないか、食べ過ぎる
  • ドキドキする
  • 頭重感がある
  • めまいがする
  • 汗を多量にかく
  • 眠れない、寝すぎるなどの睡眠障害

精神症状として

  • 気分が落ち込む
  • やる気が出ない
  • 不安や焦りがある
  • 怒りっぽく不機嫌になる

行動の異常

  • お金をたくさん使う
  • 無断で休む
  • 食べ過ぎたり飲み過ぎたりする
  • 喧嘩しがちになる

適応障害の診断

適応障害を診断するには、うつ病と鑑別することが大切です。適応障害はストレスが原因ですが、うつ病も同様に習慣的なストレスを感じている患者様が数多くいます。しっかりと置かれている状況を知り、主原因となるストレスを見つけてそのストレスを避けたり少なくしたりするように指導することが重要です。休日などの過ごし方や、気持ちの変わり方がポイントになります。例えば、金曜の夜から休日は楽しい気分になれるのに、日曜の夜からは不安や緊張が高まって月曜の朝にはしんどくなり職場や学校に行けなくなる場合もあります。このようなケースでは、患者様の周りの方には怠けていると誤解されてしまうこともありますが、適切な治療が必要な状態です。当院では次のような診断基準をもとに適応障害を診断しています。

  • 前提として、原因になる他の精神障害がない。
  • ストレスに対して、予想以上の過剰で異常な症状が出ている。
  • 明らかな社会的・心理的ストレスに対する変化が3ヶ月以内に出る。
  • 勉学や仕事、社会的にうまく過ごせない。
  • ストレスがなくなれば、不適応反応は半年以上継続しない。

適応障害は、主な症状によっていくつかのタイプに分けられます。臨床的には、多くの適応障害の患者様は、抑うつ気分(希望がない、気分が落ち込む、よく泣くなど)、不安気分(不機嫌、不安、心配、過敏など)、そして身体的愁訴(眠れない、頭が痛い、疲れやすい、腰が痛いなど)のどれかを伴います。特に、前のような活気がない、気分が乗らないなどに困っている患者様が多いです。

適応障害の診察

診察について

適応障害の原因となるストレス(精神的負担)は明らかです。病気の状態によっては患者様本人がうまく説明できない時でも、ご家族など本人の状況をよく分かっている方が話すことで診断ができます。そのため、患者様本人またはご家族がしっかりと医師に状況を話すことが大切になります。

適応障害の治療

適応障害の治療環境から与えられるストレスと関連があり、発症時期も比較的はっきりしています。 その原因が除去できれば、症状が改善する場合が大半です。
その原因となる環境調整を検討しつつ、必要に応じて自覚症状の緩和のための投薬を考慮します。疾患の改善には、きっかけとなったストレス原因が、完全に除去できることが理想的ですが、どうしても難しい場合もあります。
場合によってはカウンセリングなどを通して、ストレスとの向き合い方・付き合い方についても習得していただいた方が望ましい場合もあります。適応障害ではうつ病に似た症状を呈する場合が多く、こうした場合などでは抗うつ薬の投与も考慮します。

適応障害のよくある質問

適応障害とHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)は関係ありますか?

アメリカの心理学者であるエレイン・アーロン博士が、Highly Sensitive PersonすなわちHSPを提唱しました。これは、①周囲の刺激に強い反応を感じる、②他人が気づけないレベルの匂いや音、光の刺激に過敏に反応する、③物事を深く考えてしまう、④他の人の感情などの影響に左右されやすい、の4つの特徴を持つ方のことです。ただ、HSP自体が何かの精神疾患と診断されるのではありません。HSPの方が悩むのは、愛、性格、頑張り、やる気などのトラブルではなく、いつもは我慢できていてもとあるタイミングで抑制された怒りやストレスが暴発して自分が嫌いになることです。場合によっては周囲になじめず他人とコミュニケーションをとるのに恐怖心を感じて「うつ」になったりもします。
一部のHSPの方は、適応障害だと診断されてしまい、治らずに社会不安障害やうつ病を発症してしまいます。その一方で、HSPの方でも幼い頃や入学、就職などの様々なストレスに対応できて適応できていれば、関連性はあまりないと判断できます。しかし、HSPの影響で様々な点で普段の生活を送るのが辛い方は、当院では急性期症状がよくなるのを待ってからカウンセリングをお勧めしています。カウンセリングでは、病状が悪くなった時の準備方法や、悪くならないように溜め込みずきない生活の仕方、ストレスへの対応方法などを相談します。HSPの方はHSPではない方よりも良い点もあると考えられており、そのような優れたところを伸ばしつつ、日常生活を送りやすくするコツをカウンセラーと一緒に考えていきます。

うつ病と適応障害との違いは?

適応障害は、原因となるストレスを感じている時は調子が悪くなり、ストレスを感じない時には少しずつ症状が落ち着くことが多いです。しかし、ストレスが影響して、うつ、動悸、睡眠障害、身体の調子が悪い、不安、嘔気、不機嫌などになり日常生活がうまく送れないというケースも見られます。基本的には環境を整えることが重要ですが、実際問題としては難しいケースもあります。適応障害の経過の中で、うつ病や不安障害、パニック障害、双極性障害、社会不安障害などの他の疾患が隠れていることもあります。後になって他の随伴症状が明確になってきて初めて診断がつき、その影響で環境になじめなくなっていることがあります。ストレスを受ける環境が続く時には適応障害の症状が長く続くこともありますが、多くのケースではストレスがなくなれば半年以内によくなると考えられています。適応障害には色々な疾患が関与していることがあるので、原因をしっかりと見つけることが大切です。

適応障害で退職しましたが、調子が改善したので、就職活動を始めます。職業選びで注意すべきことはありますか?

環境に対してどのようにストレスを感じて適応障害になっていたのかをきちんと把握することが重要です。患者様自身、周りで何が起こってどのような環境で調子が悪くなって退職したのかを把握するようにしましょう。つまり、どのようなものが自分自身にストレスとして影響するのかを整理整頓して把握し、できればカウンセリングなどで自分なりの対処方法まで考えられている状態が望ましいです。仕事の内容などで自分にあったものや難しいものが明らかな場合には、ご自身と相性の良い職業を選ぶことも重要です。迷う場合には当院までご相談してください。

適応障害を治すために何かできますか?

適応障害を治すにはストレスになるものを避けることが重要です。また、十分に寝て、適度に身体を動かし、栄養バランスが取れた食事を摂るなどの基本的な生活環境を整えることも当然大切です。人間や動物は本来、周りのストレスに対して対応できる能力があります。例えば、心身ともに健康な方が冷えた真冬に薄着や半袖で外に出ようとはしませんし、お腹が空いていれば食べ物を買いに行こう(食べ物を得るために動こう)とします。このような行動は、ストレスに対応しようと自主的に行動しています。本来、心身の状態が乱れていなければ、ストレスを小さくしたりなくしたりしようとする考えや行動をとりますし、周りからのアドバイスを聞いてみようとする心の余裕があります。しかし、適応障害になった時には、発症するまでの物事の考え方や捉え方、行動の取り方が限られてしまっていることが多いです。症状が落ち着いてきた際に患者様ご自身の問題を考えて、職場や日常生活に戻った時に問題なく対処できるようにしていくのも適応障害を再度発症させないために大切です。

根性がなく怠けていると指摘されたのですが、適応障害と異なる点はなんですか?

適応障害の方は、ストレスがなくなると調子が改善するので、好きなことや楽しいことをしている時は周りからは元気そうに思われ、さぼっているなどの誤解が生じやすい傾向にあります。怠惰と違うのは、適応障害は、なんとか対処できないか本当は努力しているのにうまくできずに疲れきってしまっており、ストレスに対応するのが困難になっていることです。怠惰な方は、その方が話す内容はさておき、心の中では現状を変えたいと考えていません。周囲のストレスが大きくなり状況が悪くなっても「気にかけない」、または「自分が対処すべきものではなく、周囲の方が対応すべきだ」と考えているので、焦りや危機意識、違和感などを覚えていないか、少しあったとしても自分が行動しようとまでは思っていません。このようなところが適応障害と怠惰な方では全く違います。

適応障害は我慢すれば改善していきますか?

適応障害は、ストレスに対応しようと最大限努力や我慢しても無理だった時になるので、すでに我慢の限度を超越しています。無理に我慢し続けると病状が悪くなり、適応障害以外の精神的な疾患を伴うこともあります。治療開始時には苦しい症状があるので、まずはゆっくりと身体も心も休めるのが大切です。ある程度休まって元気を取り戻したら、適応障害になった原因と今後の対応策を練るのが大切です。当院では、患者様ご自身で対応方法を見つけ出せるようにサポートしていきます。周りにサポートを求めたり、医療機関を受診するなどの治療につながることをするのも対応方法のひとつになるのでお気軽にご来院してください。

適応障害と診断されましたが、周囲の人にどう説明すれば良いですか?

適応障害と言われると、自分に根性がないだとか耐える力がないと言われたと感じて周りの方に言い出しにくいかもしれませんが、苦しい時に周囲の方に病気だと説明するのは恥ずべきことではありません。どの程度が自分の限界なのかは人に伝えなければ理解してもらえません。最初に自分なりに現在の状態を整理整頓して把握できるようになってから、どのようなことを相談するのかを考えてください。具体的にどのように伝えるべきかに関しては主治医と相談し、ご自身の気持ちを第一にして決めていくのがお勧めです。

keyboard_arrow_up